成年後見

成年後見制度任意後見制度と法定後見

成年後見

成年後見とは、家庭裁判所が関与して、後見人の選任を行い、認知症、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な人の法律面や生活面で保護したり支援したりする制度です後見人を指定することで、ご本人お一人では困難な不動産や預貯金等の財産の管理や各種契約を安全に行えるようになります。
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があり、法定後見制度には成年後見、保佐、補助の3つの類型があります。

法定後見
すでに判断能力の低下している方を対して、サポートしてくれる支援者(後見人)を選ぶ制度です。法定後見には、「後見」「補佐」「補助」の3つに分かれており、本人の判断能力の程度に応じて選択できるようになっています。
後見
精神上の障害(知的障害、精神障害、認知症など)によって判断能力を欠く常況にある場合。
保佐
判断能力が著しく不十分である。簡単なことであれば自分で判断できるが、法律で定められた一定の重要な事項については援助してもらわないとできないという場合。
補助
判断能力が不十分である。大体のことは自分で判断できるが、難しい事項については援助をしてもらわないとできないという場合。
任意後見
任意後見制度は、今は元気だが、将来、判断能力が不十分になったときに備えて支援してくれる人(任意後見人)を決めて契約しておく制度 になります。判断能力がおとろえる前に、一定の要件のもと任意後見契約を締結して、その後判断能力が不十分になったときに、家庭裁判所が任意後見監督人(家庭裁判所が選任する任意後見人を監督する人)を選任し、任意後見人の仕事のチェックも行います。
任意後見契約は、公証役場において、公正証書で結ぶ必要があります。判断能力のある今から支援を受けたい方は、任意代理契約(本人と任意代理人で契約を結び監督人はつかない)や、みまもり契約(具体的な支援はしないが、ときどき連絡ををとり見守ってもらう)と任意後見契約を同時に結び、判断能力がおとろえてきた際には任意後見契約へ移行していくことも可能です。

成年後見に関する費用・報酬

お急ぎの方はお電話からお問い合わせください